: 初音ミク画像の件はたぶんGoogleの仕様 / MS Live Searchが意外とかしこい件
似たような現象を引き起こす単語はいくつかあって、アナタヲユルサナイの場合、ゲームであるという事自体は認識されているらしいが、おそらくそのページにある他の画像に反応してしまっている。
読めそうで読めない漢字DSの場合は・・・

読めそうで読めない漢字DSの場合はどうやら、あたりまえではあるが
『読めそうで読めない漢字DS』というくくりよりもDSという単語によりつよく引かれている印象を受ける。
初音ミクも 単語的には初+音+ミクという3つの単語で認識されて、固有名詞としての認識はもともとはされないだろうから、ここであげた2例のように、同一ページにある他の画像に反応した。
初音ミクという単語には反応したが、リンク先がgoogleアドセンスでiframeなので、iframe内の画像を読めなかった
キーワードリストに初音ミクがはいっておらず、初+音+ミクのどれかの単語に強く反応した。
などの理由から、ミスマッチを引き起こしたと思われる。
天下のグーグル様にも、弱いゾーンというのはあるわけで、今回はそれが露見したという格好かも。
MS Live Searchが優秀
テキスト検索も一部は、MSの方が優秀
アキバBlogが最新の本家が2位
アキバBlogは2位だが旧本家
新本家は存在せず、WikipediaのアキバBlogとはよりも順位は下らしい
広告もあまりでないし、これからは、GoogleとMS LiveSearchを併用する使い方が賢いのかもしれない。
人気キーワードなどは広告が上部に大量に表示されるので、非常に見づらくなっており、まだまだGoogleの方が使いやすい。
追記
Googleも前まではイメージ検索できていた。というコメントについては、ソースや画像による記録を見ていないので、不確かな情報として扱っています。
また、クロール時にデータがすこししかない状態の時(流行る前)は絞り込み制度が悪くても正しい画像は表示されますが、TBSの一見によりデータが増え、謝ったデータが混入する確率が増えたときに、絞り込めなかった=Googleの精度が悪い。
と考えることもできます。
いずれにしろ、すべては結果論であり、初音ミクについてはGoogleイメージ検索は精度が悪く、ほかの単語についても精度が悪い単語があり、MSNの方が勝っているケースも存在するといえるという結論には変わらないと思います。
Comment
googleのイメージ検索ですが、騒ぎになる数日前までは普通に「初音ミク」でイメージ検索出来てましたので、それは違うのではと思います。
テストされた「読めそうで読めない漢字DS」と「アナタヲユルサナイ」ですが、Yahoo!ではヒットしない(漢字の方が1件だけヒット)でgooでは正常と、初音ミクの問題が再現されていますね。
この2つのマジックワードをいかにして発見したのか気になります。最近の商品名であれば頻繁にみつかるのでしょうか?
注意(NOTICE)
コメントの投稿は反映までに時間がかかる場合があります。 Post Comments may take some minutes to publish.